女性ホルモンバランスプランナー®の石井 理夏(いしい あやか)がお客様の心や体の変化についての質問にお答えします。
いつも生理前になると、喉がイガイガして「風邪かな?」と思うんですけど、生理が始まるとイガイガも痛みも治ります。生理や女性ホルモンと関係があるのでしょうか?

生理前にふっと「イガイガ」を感じることがありますね。扁桃腺の腫れや痛みは、PMS(月経前症候群)の症状の一つだと言われています。

生理前と関係があるのかなとは思っていたのですが、どうして扁桃腺が腫れるのでしょうか?

生理前の扁桃腺の腫れの原因として、免疫力の低下が挙げられます。
生理前に分泌量が増えるプロゲステロン(黄体ホルモン)とよばれる女性ホルモンの働きによって、子宮は妊娠の準備に入ります。その際に多くのエネルギーや栄養素が消費され、体内では栄養素が不足しやすく、普段よりも免疫力が低下しやすい状態になると言われています。
そのため、ウイスルや細菌などにも感染しやすくなり、扁桃腺に炎症が起きてしまうことが考えられます。扁桃腺が弱い方は特に免疫力の低下には気をつけたいですね。

妊娠の準備にエネルギーや栄養素が取られて、体が弱っている状態ということでしょうか。

そういえますね。また、生理前はホルモンのバランスが崩れやすいので、イライラすることも多く、ストレスが溜まりやすくなります。そのためさらに免疫機能が低下することも……。
こうした症状は、妊娠の準備に入った体を、「いたわってゆっくりしてね」という体からのサインだと思ってみるのはいかがでしょうか。

なるほど。では、免疫力を整えるのに良い方法はありますか?

生理前に限らず、毎日の食生活で免疫力を整えていけるといいですね。
オススメの食材はこちらです。

免疫力を整えるのにオススメの食材
納豆 | 納豆に含まれるアルギニンには、免疫力に関わりのある成長ホルモンの分泌を増やす働きがあります。特に納豆に含まれているアルギニンは、体に吸収されやすいといわれています。 |
バナナ | バナナには免疫細胞を増やす働きをもつオイゲノールという成分が含まれています。また、バナナに含まれる豊富な食物繊維は、腸内環境を整える働きがあることから、生理前の便秘解消にも効果的です。 |
生姜 | ヒトは、体温が1度下がると、免疫力が30%ほど低下するといわれています。生姜に含まれるショウガオールという成分は、体温を高める働きがあります。また、ジンゲロールという成分には、免疫細胞である白血球を増やして免疫力を高める働きがあります。 |
私は、納豆と一緒によくネギやオクラを食べますが、鰹節を入れるとだし効果で美味しいですよ。よかったら試してみてくださいね。
あとは、睡眠不足や疲労、過度なストレスは、自律神経を乱し免疫力の低下をまねきます。
生理前は特に意識して、ぐっすり眠れるように心がけたり、リラックスして過ごせる環境づくりができるといいですね。
夜は眠れていますか?朝の目覚めはいかがですか?

わりと眠れている方だと思います。朝はなかなかスッキリとはいきませんが……。

眠れているのはとてもいいことですね。
眠っている間に分泌される成長ホルモンは、疲れを回復させ心や体の修復をします。また、感情の整理がされるのでストレスが緩和され、免疫機能も増加するそうですよ。
喉のイガイガや扁桃腺の腫れは、喉の乾燥も関係している場合がありますので、うがいや部屋の加湿をして、喉が乾燥しないよう気をつけてくださいね。
