こんにちは、女性ホルモンバランスプランナー®の石井理夏(あやか)です。生理前になると、イライラする、気分が沈んでしまう、食欲止まらない、からだの具合が悪くなるといった症状は、女性の約80%が経験しているといわれています。そんな症状、PMSについてのおはなしです。

PMSって?
PMS(月経前・生理前症候群)は、生理前の2~10日間に起こり、生理が始まると治る、精神的・身体的な不調のことで、PMS(Premenstrual Syndrome)の略です。
PMS(月経前症候群)は、排卵のある女性であれば誰にでも起こり得ます。症状のあらわれかたは個人差が激しく、それほど気にならない程度の人もいれば、日常生活に差し支えが出る人もいます。
PMDDとは?
PMS(月経前症候群)の症状がより重症化し、日常生活に支障をきたすほど著しく重い症状が出ることを月経前不機嫌性障害(PMDD)、または月経前不快気分障害ともいいます。
PMSが起こる時期

排卵から生理前の、プロゲステロン(黄体ホルモン)が活発になる時期(黄体期)に症状があらわれます。生理が始まり、プロゲステロン(黄体ホルモン)が必要とされない時期(卵胞期)になると症状が治ります。
PMSはなぜ起こるの?
PMS(月経前症候群)が起こる原因はまだはっきりと解明されていませんが、考えられる要素として、女性ホルモン(プロゲステロン)の分泌量の変化、減少があります。
女性ホルモン(プロゲステロン)の分泌量の変化、減少
排卵後に分泌される女性ホルモン(プロゲステロン)の分泌量の変化が関係しており、水分代謝や、脳内物質(GABA)に影響し体調が不安定になるといわれています。
また、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ることにより、セロトニンが低下し、ネガティブな気持ちを引き起こすといわれてます。
※女性ホルモン:エストロゲン(卵胞ホルモン)「プロゲステロン(黄体ホルモン)があり、エストロゲンは女性らしさ”をつかさどるホルモンで、プロゲステロンは“妊娠のため”に必要なホルモンです。
※脳内物質(GABA):不安を鎮めたり、睡眠を促進する効果がある脳内物質です。
※セロトニン:喜びを感じる脳内物質です。
PMSの症状
月経の前にあらわれるさまざまな不快な症状。個人差が大きく、100~200もの症状があるとも言われ、その診断は難しいと言われています。
PMSの体の症状
- 食欲の増加
- むくみ
- 便秘
- だるさ・倦怠感
- 眠気・不眠・過眠
- 乳房のはり
- お腹の張り
- 疲れ
- 体重増加
- 肩こり
- 冷え
- 頭痛
- めまい・たちくらみ
- 関節痛・筋肉痛
- 肌荒れ

PMSの心の症状
- イライラ
- 気分の落ち込み
- 不安感・孤独感
- 集中力の低下
- 判断力の低下

PMS(月経前症候群)の症状を強くしてしまう原因
食生活 | ビタミンやミネラル不足、お酒や甘いものの摂りすぎ、タバコなど |
体の冷え | 代謝が低く体が冷えている方 |
性格 | 几帳面、悩みやすい、細かい、つらくても我慢してしまう方 |
環境やストレス | 環境の変化が起きたときや、常に緊張している状態のとき |
PMSの治療法 PMSの症状を緩和するには
PMSでつらいと感じている方は、婦人科で自分の症状を詳しく相談してみるといいかもしれません。PMSの治療として病院で行われてる一般的な治療や自分でできるセルフケアをご紹介します。
低用量ピル | 避妊薬というイメージがありますが、月経痛、過多月経などのほかに、PMSの治療としても有効です。低用量ピルは排卵をおさえるので、女性ホルモンの量が月経サイクルによって大きく変動しなくなり、PMSの症状を緩和させることができるといわれています。 |
漢方薬 | 悪いところを治すのではなく体全体を整える漢方薬は、不快な症状を改善するのに適しています。「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「加味逍遥散(かみしょうようさん)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」「抑肝散(よくかんさん)」などがPMSに有効とされますが、その人の体質によっても違ってくるので、漢方を取り扱っている病院や薬局で相談してください。 |
サプリを飲む | PMSへの効果が期待できるといわれているチェストベリー。チェストベリーは地中海沿岸や西アジアなどに自生するチェストツリーの果実で、ヨーロッパでは古くから婦人科系疾患の治療に用いられてきた西洋ハーブです。 |
生理前の辛い症状がPMS(月経前症候群)のせいだとわからず、悩む女性も少なくありません。私(石井)もそうでした。「イライラするのは自分のせいではなく、生理前だから」そう思えると気持が楽になれました。PMSは個人差があります。また働き始めて悩みが一層深くなる傾向もあります。一人で抱え込まずに誰かに話してみる、ひどい場合はお医者さまに相談してみる、セルフケアでこころと体を休ませてみる、などご自身を大切にしてあげてください。
